CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
RECOMMEND
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
  • 5190 巷房2(中央区銀座1-9): 香久山 雨 展
    紋谷幹男 (11/11)
  • 5190 巷房2(中央区銀座1-9): 香久山 雨 展
    香久山雨 (11/10)
  • 5321 ギャラリーなつか (中央区京橋3-4):石丸康生展
    紋谷幹男 (11/03)
  • 5321 ギャラリーなつか (中央区京橋3-4):石丸康生展
    石丸 康生 (11/02)
  • 5205 ギャラリー檜 e・F(中央区京橋3-9):石村 実展
    紋谷幹男 (04/07)
  • 5205 ギャラリー檜 e・F(中央区京橋3-9):石村 実展
    石村実 (04/06)
  • 5165 ギャラリー檜 e・F(中央区京橋3-9):沢村澄子展
    紋谷幹男 (02/23)
  • 5165 ギャラリー檜 e・F(中央区京橋3-9):沢村澄子展
    沢村澄子 (02/21)
  • 5113 ギャラリーQ(中央区銀座1-14):牧野光一展
    紋谷幹男 (12/30)
  • 5113 ギャラリーQ(中央区銀座1-14):牧野光一展
    牧野 光一 (12/29)
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
 
紋谷幹男が画廊巡りの印象を綴っていきます。
<< 2734 ギャラリー椿(中央区京橋3-3):HTコレクション 80-90年代の日本現代美術展・3 | main | 2736 ギャラリー椿(中央区京橋3-3):HTコレクション 80-90年代の日本現代美術展・5 >>
2735 ギャラリー椿(中央区京橋3-3):HTコレクション 80-90年代の日本現代美術展・4
0

    JUGEMテーマ:美術鑑賞



    P1210293.JPG

    ギャラリー椿(中央区京橋3-3)では、
    HTコレクション 80-90年代の日本現代美術展。

    P1210294.JPG

    P1210339.JPG

    「HT」は、
    1980〜1990年代にかけて同時代の日本の現代美術家の作品を
    集中的にコレクションしていたコレクターのイニシャルです。
    この時代の日本現代美術作品を、
    これだけまとまった形で鑑賞できるのは
    実に貴重な機会です。

    これらの作家の作品は、
    主要な美術館のパブリックコレクションになっていてますので、
    遠距離にある美術館をはしごする労力と時間、金額を考えれば、
    この企画のありがたさが身に沁みます。


    折角なので、何回かに分けてじっくり紹介してゆきます。
    そして、今回は4回目。
    1960年代末〜70年代に、
    日本美術界を席巻したアートムーブメント『もの派』作家が続々と登場。


    関根伸夫は1968年
    円形の穴を掘り、その土をベニヤで作った円柱に移して固めました。
    結果、大きな土の円柱と、
    その脇にそれと同じ大きさの円柱形の穴のセットができます。
    地球の中味をひっぱり出すこの作業を続ければ、

    地球は卵の殻の状態になり、
    さらに掴み出すと地球は反転しネガの状態になってしまうという、
    壮大すぎる、〈位相−大地〉という作品
    「もの派」誕生のきっかけとなったといわれます。
    今回展示されている「位相」を主題とした作品も、
    その同一画面内のネガボジの関係から、

    形というものは様々な局面の一つの刹那に過ぎない、
    というメッセージが感じられました。

    P1210340.JPG

    P1210341.JPG

    P1210342.JPG

    G10-26 雨雲
    位相絵画
    関根伸夫

    P1210344.JPG

    P1210345.JPG

    P1210346.JPG

    G8-27 日・月
    位相絵画
    関根伸夫

    P1210381.JPG

    P1210382.JPG

    P1210383.JPG

    タイトル不明

    関根伸夫


    若林奮(わかばやし・いさむ )にとって、
    文明社会における自然とは、人工物の産物で、
    それを正確に表現するためには、
    表層ではなく、中から見た形として表現する必要があったようです。

    P1210348.JPG

    P1210349.JPG

    P1210350.JPG

    P1210351.JPG

    LIVRE OBJET
    鉄、鉛、紙
    1971
    若林奮

    P1210353.JPG

    P1210354.JPG

    若林奮・吉増剛造合作作品「結界−鉄 の」
    鉄、銅、和紙
    1984
    若林奮


    アクリルケースに入っている本のような作品ですが、
    これは本を高温で焼成した作品(残骸)で、
    ※泥を塗って焼成することもある。
    実際の本を素材とした、
    それを「焼く」ことで変容させる創作行為(アート)なのです。


    作品は、白くなり「ちじれ」ながらも、
    本であることの原型を留めているので、
    鑑賞の前提に一旦「本」が置かれ、

    「変わった」理由や方法が興味の対象となる。
    そんな印象でした。

    P1210356.JPG

    P1210357.JPG

    P1210358.JPG

    P1210359.JPG

    タイトル不明
    ミクストメディア
    西村陽平


    立派な木製の椅子ですが、
    一部は大理石の塊で、片方だけの翼が付いています。
    椅子は完全に仕上げられていなく、
    さらに座面に林檎が置かれています。
    様々に重ねられた寓意性が潜み、
    その解釈は鑑賞者分あるのでしょう。

    筆者は椅子の持つ属性の特殊性に注目したいところです。
    不在の「人」が意識されるアイテム。
    帽子、靴やマフラーなど、身に着けるもの。
    読みかけの本や、飲み残しのあるコップなど、
    行為を予想されるもの。
    それらと、椅子の共通性と差異。
    その差異の部分が、付属物で増幅されているようです。

    P1210361.JPG

    P1210362.JPG

    P1210363.JPG

    P1210364.JPG

    タイトル不明
    木、陶、石
    深井隆


    写真:筆者撮影





    20170822 鑑賞
    | 印象記 | 05:33 | - | - | - | 昨年の記事